鹿児島ユナイテッドFCに来季も特別措置によるJ1、J2ライセンス交付へ スタジアム構想停滞も県と市が改修を表明 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

鹿児島ユナイテッドFCに来季も特別措置によるJ1、J2ライセンス交付へ スタジアム構想停滞も県と市が改修を表明

25日の鹿児島読売テレビによると、来シーズンのクラブライセンスの交付が危ぶまれていた鹿児島ユナイテッドFCについて、Jリーグがこれまで同様に特別措置によるJ1、J2クラブライセンスの交付を決めたことが判明したそうです。
鹿児島では新スタジアム建設の検討が進まず、今年6月にJリーグから意向確認の通達を受けていました。



[KYT]来季も交付 J1、J2クラブライセンス 鹿児島ユナイテッドFC 昇格に期待高まる 
https://news.yahoo.co.jp/articles/938466690f87fe3881876d20bb2f0ceba6cce21e
 J3の鹿児島ユナイテッドFCは、J1やJ2への昇格に必要なクラブライセンスが来シーズンも交付されることがわかりました。Jリーグは26日、正式に発表する予定です。

 複数の関係者によりますと、Jリーグが行ったクラブライセンスの判定会議で鹿児島ユナイテッドFCは来シーズンもこれまで同様、J1、J2のクラブライセンスを交付されることになったということです。

 J1のクラブライセンスは「新たなスタジアムを整備する構想がある」として例外的に交付されていました。しかし、ライセンスの取得後もスタジアムの整備に進展がなくさらに「白波スタジアム改修」の話が浮上したことなどからユナイテッドは今年6月にJリーグから県と鹿児島市の意向表明書を提出するよう通達を受けました。最悪の場合、ライセンスが交付されない可能性もある中、県と市はそれぞれ表明書をクラブを通じてJリーグに提出しました。



現在、鹿児島ユナイテッドFCはJ3リーグで昇格圏の2位。
J2ライセンスが交付され、現在の順位を維持できれば、来季は5年ぶりのJ2復帰となります。


F6yVv3JaIAAQtzZ


関連記事:
鹿児島ユナイテッド、Jリーグから来季クラブライセンスについて通達を受けたことを報告 スタジアム構想の停滞により例外措置が受けられない可能性
https://blog.domesoccer.jp/archives/60209734.html
鹿児島県が鹿児島ユナイテッドのライセンス問題について対応表明 「Jリーグに配慮をお願いする旨の意向表明を提出したい」
https://blog.domesoccer.jp/archives/60210043.html



ツイッターの反応















240 コメント

  1. 1.

    大宮、金沢にとっては悲報だな

  2. 2.

    どうか今年こそは岡本とロメロをJ2へ

  3. 3.

    来年待ってるよ

  4. 4.

    「実行する」とは言っていない?(棒)

  5. 5.

    大宮の希望がまたひとつ消えた。
    あとは沼津しかないのか

  6. 6.

    県,市,商工会議所,とにかくキバレ!

  7. 7.

    とりあえずライセンス取れて良かった……

    けど、
    J2J3のクラブ本拠地向けの新スタ話増えるんやから、屋根や専スタ縛りはええ加減やめーや
    行政の負担だけ重くなって余計に新スタが建たなくなるやんけ

  8. 8.

    本港区DP跡地案が白紙になって北ふ頭案が出てきて港湾機能の維持という課題があって、この段階で一体どういう基準でライセンスを交付するんだろう?
    リーグから通達があった「基本計画さえできていない」のは何も変わっていないのに。

  9. 9.

    まとめられたツイート(ポスト)の中の、
    “足場が崩れるまでに猶予ができただけ”
    という言葉が的確だと思う
    現状維持では来年もライセンスが交付される保証はないですからね

  10. 10.

    公式発表前にお漏らししたらつまらないなあ。

  11. 11.

    行動せずとも言葉だけでいいんだから気楽なものだな

  12. 12.

    来年も同じような流れになってそう。

  13. 13.

    構想はあるが、実行するとは言ってない。っで終わりそう…

  14. 14.

    あくまでも例え話だけれども、金沢が降格、鹿児島が昇格して、結局鹿児島に数年後スタジアムができなかったらと思うと複雑
    計画に基づくライセンスはもうちょっと具体性がないとマズいと思うなあ

  15. 15.

    空手形でいいんだったらライセンスなんてやめたらええねん

  16. 16.

    さすがに来年進展しなかったらちゃんと落としてよね
    ルール守ってるクラブが馬鹿らしくなってしまうし

  17. 17.

    鹿児島のあの桜島見える景観好きなんだよなぁ
    どうしてもスタジアム変えなきゃ行けないの?

  18. 18.

    秋田さんも同じ問題抱えてた気がするんだけど、どうなったんだろ?

  19. 19.

    存続できてよかったね!という思いはありつつも、
    特例乱発したらライセンスの意味ねーだろという思いもあり。

  20. 20.

    政治家も行政もそろって馬鹿だな
    さっさと作って運用で回収できんだからさっさとやれや

  21. 21.

    過去に複数のJ1クラブが利用してきた歴史がある鴨池が認められないライセンス制度

  22. 22.

    いっそもう鹿児島市以外で建てる!と県主導でやるとか。

  23. 23.

    ※20
    札ド「ほんまやで」

  24. 24.

    ※20
    上越新幹線作ったときの田中角栄スタイルは良いと思うが今はそういう時代じゃない。
    作ったはいいが金を回収できず延々と赤字垂れ流すだけの建物なんて山ほどあるぞ。
    まちづくりは失敗できないから慎重になるのはわかってあげようよ

  25. 25.

    ※8
    理想と現実の擦り合わせでしょ

    本城時代の北九州はJ1絡むし仕方無いけど、今回は下手にライセンス不交付にすると鹿児島のサッカー熱が沈みかねない

  26. 26.

    日本的な先延ばしに見える
    どこかで鉈を振るわないと何のためのライセンスに

  27. 27.

    ※14
    それに該当する事例はまだかろうじて起きてないね
    (2020に相模原が昇格したときはコロナ特例で降格なし、2021に岩手が昇格したときの降格チームは相模原で両者ともに約束したスタジアム建設できておらず)
    けど、そうなったときに降格したチームのサポは納得いかないよね

  28. 28.

    ステイッステイッ
    公式発表があるまではまだだっ

  29. 29.

    別に鹿児島さんを悪く言うつもりは全く無いけど、こういった特別措置のニュースを聞くたびに、JFLで優勝したし新スタジアムの話が具体的に動いていたのに、その時点で規格に合うスタジアムが無いからとJ2に昇格できなかった事を恨めしく思ってしまう。
    J3の自動昇格が2位までになったのもウチが入替戦で敗れた後だったし、本当にウチは色々とめぐりあわせが悪いよ。
    まぁ、四の五の言う前に結果を出せ・・・って話だけどね。

  30. 30.

    あと、Jリーグのライセンス審査結果って、例年通りなら今日の夕方に正式発表でしょ、なんで地元メディアにお漏らししちゃうかね。Jリーグからの印象悪くなるだけだと思うんだけど

  31. 31.

    ※25
    そんなんで熱が冷めるならその程度だったってことでしょ
    そこまでして特別に扱うべきか?

  32. 32.

    改修って具体的に何するの?

  33. 33.

    今回の前例で「スタジアム造ります。」から5年間は計画段階(鹿児島の場合は実際はもう1年位?)それから3年位かけて造ればOKになるのかな?
    ライセンスの規定って有象無象? まあ規定も変更してるし仕方ないのかね。

  34. 34.

    ※32
    トイレ改修じゃね?

  35. 35.

    ※20
    運用で回収できる…?どこからその自信が…?

  36. 36.

    鹿島と鹿児島を間違えたなんてオチもあるから
    公式の発表を待つしかないな

  37. 37.

    リーグ側も色々考慮したんだろうけど、
    正直悪い前例になるんじゃないか
    どこかでハッキリさせないと

  38. 38.

    この一報があった頃、当の鹿児島サポは前節のアウェイ戦でのクラブのサポに対する対応の賛否について紛糾していた…

  39. 39.

    悪例を作ってしまったなと
    ライセンスはスタジアム完成してから出すべき

  40. 40.

    ※29
    あんたらはその後も山ほどチャンスあったのに
    全部逃したのが悪い、2020年なんかまさにそう
    立派なスタジアム建ててもらっておいて情けないな

  41. 41.

    ※31
    そうやって各地でサッカー熱が冷めて
    どんどんコスパのいいバスケに流れるんだろうな

    まあ、浦和さんみたいなビッグクラブには他人事だろうけど

  42. 42.

    JリーグもJFAでさえもライセンスや各種ルールを恣意的に運用してるんだから、これだけはダメーっとは出来ないだろうなとは思ってたけどね。
    ライセンスを厳格に運用してたら、粉飾決算の時や、残業代未払いの時点で愛媛も水戸も死亡のはずだからね。
    一方、浦和に対しては文言化されてないところまで感情で罰則与えてるから、なんだかなあと思うよ。
    しかし、浦和憎しでその重大な問題をスルーしてるのが本当にヤバいって気がつくのはいつなんだろうね。
    リーグやJFAの攻撃の矛先が自クラブに来るかわかったもんじゃないのに、とにかく浦和潰したいで見過ごしてるからな。。。
    サポレベルなら感情で浦和にギャーギャー言うのも致し方ないとは思うが、クラブ社長がこれに乗っかってギャーギャー言ってるのは本当に大局が見えてない。
    まあ、水戸もインチキライセンスなのでJリーグ様やJFA様に媚びていかないとならないんだろうけどね。

  43. 43.

    ウチの結果も今日出るのかな
    去年は初申請組とそれ以外で別日になってたような記憶が

  44. 44.

    ※9
    ホントにそう思う、執行猶予期間的な
    でも行政側がその感覚が無い様なコメント平気でしちゃうのがねぇ
    普通に無難なコメントすらしないのは色んな意味でヤバい
    ※14
    そもそもスタジアム問題は、愛媛が昇格する時
    「改修します!」って言ったのが、実は
    (10数年後の国体までに)「改修します!」だったのが発端なので
    実際に動かないと駄目になった経緯がある。
    コロナで猶予与えたとは言え、同じ事繰り返してる感じ。

  45. 45.

    記事のタイトルに改修ってあるけど記事内には改修する話が見当たらないような…

  46. 46.

    三協フロンテアさま、どうか屋根を…
    さすがに先行者特権で屋根なし放置のグレーゾーンはそろそろ改善して欲しい

  47. 47.

    ※42
    愛媛の粉飾を槍玉にあげる人はいるが水戸の残業代未払い&パワハラをあげる人ってほとんどいないね。
    後者はJリーグの処分もあったのかなかったのかよくわからんし謎すぎる。

  48. 48.

    柏さんはまずキャパなしをなんとかするべきでは……

  49. 49.

    記事は特例なのはJ1ライセンスのみ、みたいな書き方
    元々J2ライセンスは普通に貰えてたって噂も聞いたけど、やっぱそうなのかな。それなら今年のこの対応は別にいいかな。来年J1ってことはありえないので
    秋田はJ2ライセンスも特例で貰ってるから、その点が似てるようで違うのかも

  50. 50.

    三ツ沢の屋根はスルーですかそうですか

  51. 51.

    秋田はどうなっちゃうの!?

  52. 52.

    去年の段階で屋根カバー率が足りない17クラブは、
    岩手・秋田・山形・群馬・大宮・柏・横C・湘南・甲府・松本・富山・清水・磐田・岡山・愛媛・鹿児島・琉球

    みんな「改善策もしくは構想」の提出+名前公表で凌いでる。鹿児島の場合、収容人数で引っかかるJ1ライセンスはともかく、屋根の問題だけのJ2ライセンスが下りないってことはないと思う。

    あと、名前公表だと罰が温すぎるから、せめてその「改善策もしくは構想」を公表してほしい。こっちは新スタ計画が見れて楽しいし。

  53. 53.

    あと問題はスタジアム問題が全く動かなくなってる秋田の動向。

    ※17
    陸上での利用希望も多くて調整がつかなくなってきてるとかなんとか。

  54. 54.

    今回の件だけど、よくわからないのは

    ・そもそも現状でも何の特例もなくてもJ2ライセンスはおりるのか
    ・特例がないと駄目なら特例適用の「5年位内」はどこから「5年以内」なのか
    ・5年以内であり特例適用が2017年度なら「完成まで」5年なのでアウトではないのか

    あたり。しかもこの5年の猶予は「理想的なスタジアム」であって単に屋根つければいいってわけでもない。
    Jがどういう理由付けするのかちょっと楽しみ。

  55. 55.

    過去の判例からすると疑問符がつくがこれで良かったと思う。
    トップリーグであるJ1以外はスタ規準はゆるくていい。

  56. 56.

    「新スタ作ります」って言っておけば何もしなくてもライセンスが交付される前例となったな
    他クラブも言ったもん勝ちだからどんどん言った方がいいぞ

  57. 57.

    良かった良かった。
    いや今シーズンの大宮的には滅茶苦茶困るんだけど、自業自得なんで仕方がない。
    J3は鹿児島贔屓だから、このまま昇格して鹿児島にサッカー熱を吹かせてほしい。

  58. 58.

    スタジアム建設やる気はあるけどいつやるとは言ってないって感じだね
    これでOKならいくらでも先延ばしできる

  59. 59.

    ウチが引っかかった「今のスタジアムを大規模改修するなら屋根つけろ」って言うJ2ライセンス以上の要件って屋根無しクラブはオンボロのまま使わざるを得ないクソ要件だよ
    国体の持ち回りが来たのもクソ迷惑だし、大規模改修とか言う割にケチってトトロの傘みたいなちっぽけな屋根しか付けなかった県もクソ
    地方のクラブは他人事じゃないよ本当に…

  60. 60.

    ※38
    アウェーで勝ってもセレブレーションやりません、相手へのリスペクトですって意味わからないわな。
    ならホームで勝ってもやるなよと。ホームでも相手チーム、相手サポいるし。

    そうじゃないし、勝って一緒に喜ぶのも応援する醍醐味。そしてお互い様。

    唯一やらないほうがいいかもと思うのは、スタの都合でホームサポとアウェーサポが同居してるとき。

  61. 61.

    いっそ、スタの基準は努力目標です、としたほうがすっきりしそう

  62. 62.

    これでいいじゃん
    J1にも守ってないクラブあるんだから
    柏や湘南が後発クラブならライセンス出てないだろ?
    既得権益で生きてる連中を排除しない以上、後発組にも優しくしないとネ

  63. 63.

    海外は当然のようにサッカー専用スタジアムがあるけど、稼働率とか収支的なところはどうなんだろう。
    陸上競技場作ればサッカーも出来るでしょという考えではないのが羨ましい。

  64. 64.

    ※16
    柏もそうだよな!
    しかもなんだあのアウェイサポに見せる気ない超クソスタ

  65. 65.

    ※52
    こんなに多いなんてやーねー

  66. 66.

    ※64
    日立台改修させるには席なし立見席は収容人数に含めないってするしかないだろね

  67. 67.

    ワイも頑張るから借金の返済期限延ばしてくれ
    頑張る気はあるんや…

  68. 68.

    行政が足を引っ張り続ける典型
    鹿児島の議員も首長も所詮はさつまってる

  69. 69.

    クラブライセンス制度はクラブも自治体も苦しめるだけのものだよな・・・
    ACLのことはあるけど、J2/J3ライセンスは大幅緩和してもいいと思う
    いまの状況だと同じスポーツに税金投入するにはサッカーより野球やバスケだよな

  70. 70.

    ドルフィンポート跡地にスタジアムじゃなくて愛人の関係するレストラン入れようとゴリ押しするやつ

  71. 71.

    ※20
    オープン戦含めて年間80試合とかやるプロ野球の本拠地ならまだしも、サッカースタジアムはカップ戦含めてもせいぜい年間20試合程度なので、全国どこも赤字だらけで、自治体が維持費を負担してるのが現状ですね
    こうなると稼働率を上げるために陸上トラック付けるとか言われても、何も文句言えなくなってしまう
    なにか良い方法はないものか

  72. 72.

    鹿児島良かったね
    でももう具体的にスタジアム問題解決しないとやるやる詐欺だぞ

  73. 73.

    ※41
    浦和は何もしないで人気のあるクラブだとでも思っているんだろうね。
    開いた口に牡丹餅が落ちてくるわけじゃないよ。

  74. 74.

    特別の特別の特別の特別の特別の特別措置

  75. 75.

    外堀が。。

  76. 76.

    自前で土地買って自前でスタジアム建てれば解決じゃん。ね?簡単でしょ?

  77. 77.

    これで鹿児島さんが昇格となると、J2から2つ降格決定か
    さてさて低く見の見物と行きますか

  78. 78.

    厳しくスパっといくと、秋田さんはともかく、柏さんも湘南さんも芋ずる式にやられそうだな

  79. 79.

    スタジアムの要件とか一律に決めるんでなくて、例えば収容人数とか身の丈に合った変更できないもんかね。
    うちみたいな地方クラブとか1万人でも多いのに、1万5千人はちょっと現実的でないと思うのよね。

  80. 80.

    ※69
    クラブライセンス制度何とかしないと、自治体におねだりして分不相応なスタジアム建ててもらうのはもう無理だと思う。北九州がそれで失敗した後なだけになおさら。長崎みたいに民間資金で建設できるならいいが、あれだってジャパネットがあるからだし。

  81. 81.

    屋根つけたところで雨振り込んでくるし雷なったら中止やしいっそのことドームにしちゃえというのは冗談としても基準はまもらなきゃだめだな

  82. 82.

    ※69
    バスケみたいな体育館とかアリーナだと災害時のハコモノとして対応できるけど
    サッカー場はねぇ。スタ基準は緩和した方がいい、

  83. 83.

    ※14
    結果そうなったとして、次は許されなくなるやろなぁ。
    そうなると昔、鹿児島がやらかしたから…って言われ続ける可能性もあるのか。

  84. 84.

    日立がJ1でOKなんだから屋根とかいらね

  85. 85.

    国分とか鹿屋あたりでいい感じの空き地ないの?
    話つくならそっちでさくっとつくっちまいなよ
    鹿児島市内の平地のまとまった土地ってけっこう希少価値高そうだしいろいろこじれて大変そう

  86. 86.

    ※85
    鹿屋なら土地用意出来ると思う。
    問題はアクセス面だけど。

  87. 87.

    ※65
    木久扇さんの黄色はなるほど
    レイソルファンだったのね

  88. 88.

    でも鹿屋に建てたら大隅ユナイテッドになっちまうな

  89. 89.

    国体終わったらサブトラックも第一種認定もいらんだろうしサブトラック壊してそこに専用スタジアム作っちゃえば?

  90. 90.

    ※57
    そもそもライセンス問題で残留できるかもなんて期待しちゃいけないということですよね…。

    とんでもなく厳しいですが、結局20位を目標にしなければ意味はないということですよ。

  91. 91.

    ※89
    鹿児島で第一種の陸上競技場は白波だけなんですよ。国立の体育大学や京セラ等の社会人チームもありますし、中高の陸上駅伝もそこそこ強いですし、鹿児島は陸上熱高いんです。今は週末の鹿児島Uの試合のがある為に補助競技場で大会を開いて貰っている状況でして…。
    にも拘わらず、鹿児島の陸上界は陸スタ造れと言わず、サカスタ早く建設してあげてー、と味方して貰っている状況なのです。

  92. 92.

    このままズルズル行きそうだし他のクラブで同様のケースが起こっても認めないといけなくなったな

  93. 93.

    ウチが今年になってから必死に県内のスポーツ施設管理事業を進めてるのは、県の手間を代行する方向で歩み寄ってるんだよなあ。
    そうすることで北長瀬駅横かいずみ町の野球場に新スタを・・・

  94. 94.

    元からハッパかけたいだけだろうしな

  95. 95.

    各県に1個第一種が必要とは思えんが……
    東京都なんて1番人口多いのにサブトラック無しで謎ルールで無理矢理第一種認定してる新国立1個だから実質0個だし

  96. 96.

    白波スタジアムはJ2ならライセンス取れるレベルまで改修済だから新スタ特例J1ライセンスが駄目で既存施設でJ2ライセンスになると思ってたけどそうでもない?

  97. 97.

    ※95
    都道府県大会が第一種か第二種でないと開催できないから最低でも第二種は必置
    なんだけど鹿児島県内の陸上競技場で第二種持ってるのは0、第一種の白波スタジアムしかない。
    確か全国的に見ても第二種以上が一つだけなのは佐賀や沖縄など他にもちょこちょこあるけど
    J基準の球技場もないのは和歌山鹿児島沖縄だけだったはず。
    そして沖縄は那覇奥武山公園で新スタ計画進行中と

  98. 98.

    ※80
    最初から特例を認めなければ済む話ですね。

  99. 99.

    ※95
    残念ながら鹿児島には2種が無い。
    県内にボロい3種がいくつかあるだけで競技によっては白波にしか設備が無い。
    体育館もだが、運動施設に投資しなかった行政の怠慢と県民のアホさだと思う。

  100. 100.

    ※97
    琉球のスタジアムがあそこに出来たら最高やね
    ゆいレールで空港から10分もかからんしタクシーでも行ける
    逆によくあんなとこに沖縄アリーナ建てたなってのはある・・・

  101. 101.

    サブ競技場を専スタにするならメイン競技場はそのまま残るからメイン競技場が第二種認定受けられるんじゃない?
    中央の芝部分もサッカーに配慮せず投擲とかやってよくなるし
    等々力の陸上競技場(現在のサブ競技場を改修)もサブトラックないけど二種受けられるっぽいし

  102. 102.

    なあなあでライセンス交付するぐらいなら一度スタジアム規格とか見直したほうがいいんじゃないか
    首都圏と鹿児島じゃ違うだろうに

  103. 103.

    ※102
    鹿児島や秋田に同じ基準で15000席とか求めるのもなんか違うよね
    ライセンスの為に改築続けて15000席確保したけど輸送ができません みたいなスタジアムが近くにあるだけにそう思うわ

  104. 104.

    なあなあでライセンス交付するぐらいなら一度スタジアム規格とか見直したほうがいいんじゃね
    首都圏と鹿児島じゃ違うだろうし

  105. 105.

    ライセンスが厳しいというのは尤もだけど、昨日の観客動員が好調だったって記事なんか見ると
    やはりJ2で10000・J1なら15000〜20000は入ってほしいし、屋根が必要というのもわかる

    金沢や北九州みたいな良いスタジアムが出来てきた途端に成績が落ちるのは、そちらの話に
    全振りせざるを得なくて人件費や強化の予算が残らなくなるんだろうか…せめてJ2にいて

  106. 106.

    やめて、鹿児島だけじゃなく秋田にもJ1ライセンス降りてしまったら大宮はJ3に降格しちゃう。
    お願い、落ちないで アルディージャ。
    あんたがJ3に落ちたら浦和とのダービーの約束はどうなるの?
    まだ沼津と大阪奈良のJ2ライセンスが残ってる。
    ここでライセンス取らずに2位に入ればJ2に残れるんだから。

    次回 アルディージャ⚪︎す  デュエル・スタンバイ!

  107. 107.

    不交付にした方が進展あると思うのは俺だけか
    ヴォルカとFCの合併だってJFAの介入でようやく纏まったしまたウダウダやりそうな気がする

  108. 108.

    鹿児島の件に対してスタ問題は条件反射で白波を専スタにできれば解決なのに陸上が悪い!って言う人ちょいちょい見るけど実際は陸上界はめちゃくちゃ協力的で早く専スタできるといいねって言ってくれてる状況なんだよね
    コメントでも触れてくれてる人いるけど鹿児島(九州)って駅伝はじめ陸上競技が盛んな地域だし脳死で批判して変に敵対しない方がいいよと思う

  109. 109.

    ※101
    鹿児島の人がコメントしてるけどサブ潰しちゃうと鹿児島から第一種がなくなるらしいのでできないんだそうで。

  110. 110.

    陸上は敵じゃないと思うよ 等々力だって陸上競技者と市の陸上協会の分離要望あったから計画が成立したわけだし
    ただ陸連はなんというか……なんであんなに第一種建てたがるんだろうな…… って感じはある
    兼用スタジアムって陸上競技者から見ても使いにくいらしいし
    アルウィンの横にある松本平陸上競技場はなんか陸上競技者のための専用競技場になるみたいでああいうの作った方が良いと思うわ

  111. 111.

    ※80
    北九州はマジで悲惨な例だからな。J1行くために地元に賑わいをって名目で立派なスタジアム金掛けて作ったのに
    肝心のクラブがずるずる落ちて行ってスタジアムの維持費どうするんだって話になったんでしょ。しかもこのままだと
    アマチュアに降格っていう。正直行政が可哀そうだった

  112. 112.

    稼働率を高めるには完全人工芝を認めるか、養生日を減らして他球技の利用を認めるしかない
    サッカースタジアムはサッカーのみでの費用回収はほぼできないし、
    作れるほどの好立地の空き地も都市部にはほぼ皆無。広島・長崎の例は相当なレアケース
    しかも東京五輪で大規模イベントにケチが付いたから、イベントを機に作る流れも起きにくい
    行政も民間もライブとか展示会で使えるアリーナを作る流れになるのは当然の流れだよね

  113. 113.

    ※106
    勝手に落とすな、ネタバレするな

  114. 114.

    とりあえずJ1ライセンスおりた。
    鹿児島市長も「北埠頭に新スタ、早急に作ります」と言ってくれた。
    鹿児島県知事(今回の騒動の元凶)も渋々了承してる。
    商工会議所の会頭は「さっさと作りなさい」と協力してくれてる。
    あとは港湾関係だ。さっさと作りたいが、これが時間かかるのよね・・・

  115. 115.

    そもそもキャパの1/3も観客入らないのに、1/3以上屋根で覆えとか要求する方が間違ってる。

  116. 116.

    6年たっても場所さえ決まってないんだから認めるべきではないし、認めないほうがスタ建設の話が進むと思う

  117. 117.

    ※102※103
    ほんとそれ
    社会情勢にあわせて柔軟に、ルール緩和してほしい
    ※105
    せめて「これだけのサイズ」が欲しいという意見もわかります
    ただスタジアムというのは新しく建てた後もこまめなメンテナンス、改修が必要ですよね
    災害の多い日本は特に、数年先、10年を常に見据えてビジョンを立てていかなくてはいかないので
    それぞれのホームタウンの現時点の「身の丈」サイズを求めるのが理にかなっていると思います

  118. 118.

    鹿児島さんトレーニング施設でも例外適用されてるけど結構立派な練習場を造ってなかったっけ
    と思ったけどクラブハウスがまだできてないから?

  119. 119.

    クラブ数を増やすだけ増やしてスタジアムには厳格な基準を設けるのってどうなの?と思う。結果、建設費も自治体に求めるから揉める。維持費も税金で負担するとなれば地域社会が反対するのも当然。

  120. 120.

    ※116
    あなたはお若い方かな?
    広島の長きにわたる戦いをみたら、6年なんて序の口だよ
    コロナによって物事の進め方が以前と全く変わってるし
    あの長崎だって計画の見直しなど開業まで6年以上かかる

  121. 121.

    ※46
    既存不適格は胸張って使い続けて!

  122. 122.

    まあ日立台放置してる以上こうなるのは自然っちゃあ自然よ

  123. 123.

    ※120
    通常の建設と特別措置の猶予期間経過は全く別問題じゃろ

  124. 124.

    ※112
    >>サッカースタジアムはサッカーのみでの費用回収はほぼできないし

    ホームタウンにこの規模の陸スタを1個しか保有していない場合
    陸上界など他ジャンルのイベントとスケジュール調整難しいから
    専スタ作って住み分けしましょうという話だろ。
    アウェイ○連戦とか、台風の影響で日程変更が大変だったり
    夏から秋にかけてのイベント続きで芝の負担がえぐいことになるのは、毎年各地で問題になってるじゃん
    完全人工芝ってそんなクオリティ高い品があるならプロ野球でとっくに導入されてるわ。

  125. 125.

    比較するのは本当に良くないんだけど、クリアソンがあれでいいなら鹿児島も地域性を鑑みて交付することとしましたで良くない?

  126. 126.

    こういう基準は曖昧にせずに運用基準をクリアにしろ、と思うけど
    正直現行のスタジアム基準は現状だと厳しすぎるように思っているので迂闊に反対もできず

  127. 127.

    ※123
    つまり屋根やトイレ設備の状況を満たさないままACLに出てるようなJ1クラブも
    あなたにとっては猶予なんでしょうか?

  128. 128.

    ※85
    国分はまだしも鹿屋に建てても・・・
    経済圏全く違うよ

    土地だけで言うならもう桜島のふもとに建てれば良いだけ
    土地だけならある

  129. 129.

    ※100
    奥武山公園に新スタ出来ると本当に便利になりますね
    因みにタピスタでの日曜18時以降KO試合は
    減便によりバス1本で那覇まで帰る事が不可能になりました
    那覇から遠ざかる方面に乗ってコザ乗り換えで辛うじて帰る事は時刻表上は可能ですけど

  130. 130.

    強いチームが上がって弱いチームが落ちる、それでいいんじゃないかと
    そもそも欧州と比べてもJリーグがスタジアムに求める要件が厳しすぎるよね

  131. 131.

    キャパより質
    心地よい観戦環境こそが一見さんやリピーターを増やすと思うけどな
    ドリンクホルダー付きのゆったりした座席や清潔なレストルームに金かけた方が、家族連れやカップル・グループを呼び込みやすいし
    観客数、いわゆるチケット代というのは… 結局顧客満足度を上げれば、スタグルやグッズ収益にもつながるわけだし

  132. 132.

    記事タイトル、正確には「スタジアム新設の意向」を表明だと思う。陸上競技場の改修では認められないから。
    Jリーグのリリース文にも例外規定2の「スタジアムを5年以内に新設し供用開始することを約束」が適用と書いてあるし。これはJ2昇格した最初のシーズンを1年目として、5年目のシーズン終了(6年目のシーズン開幕前)までにスタジアム新設が条件てこと。たぶん例外規定1と組み合わせると期限は更に3年延長できると思う(例外規定1:3年目のシーズン終了までに着工すれば適用可でそこから例外規定2の5年のカウント開始)

  133. 133.

    鹿児島はそうは言っても何とかしようと動いているからな。
    動く気配もないクラブは期限を切って本当にライセンスはく奪しろと思う。
    (長きにわたり戦ったクラブのサポより。)

  134. 134.

    ※80
    ミクスタをあれ以上節約しろってか?

    本城が駄目だったのは、ライセンス問題だけじゃない
    そもそも立地的にも絶望的に駄目だってのがあったはず

    別に30,000とか40,000のスタを建てたわけでもなし、Jリーグのチームとしてやっていく前提であればライセンスの有無に関係なくあれくらいにはなったと思うぞ

  135. 135.

    ※119
    つい最近Xでプチバズっていたけど
    九州の離島から都内で開催された芸術祭に参加した中学生が「私たちは泊まりがけだけど、東京の子は散歩感覚で参加していて衝撃を受けた」と。
    今はYouTubeやSNSでリモート体験しやすいとはいえ子どものうちにレベルの高いプロを感じる機会を増やしていくのが大切なんだと思う。
    たまにJクラブ数を削れとか、雪国を見捨てるようなコメントを見かけるが
    あらゆるスポーツ、サブカルの部活動が充実していて大学まで選択肢が幅広い日本で
    敷居を上げたら普及の遅れになってしまうのでは。
    中田英や伊東順也が自宅から通える範囲で成長したようにプロが身近にあることが競技を始める(続ける)きっかけだと思うし
    このまま人口減っていくならライセンスも緩和していかなきゃな

  136. 136.

    ちょいちょい柏に飛び火してるなあ。

  137. 137.

    ※110
    たしか陸上トラックがあるスタジアムだと、陸連に使用料が入るんじゃなかったっけ?

  138. 138.

    ※118
    クラブハウスに関しては早々に造る予定がコロナ直撃と昨今の円安+資材高騰で協力してくれていたネーミングライツの新電力の企業が耐え切れず企業が解散になったりで建設延期になりまして。ただ今年度くらいに建設始める予定と代表が言ってるのでクラブハウスに関しては問題ないかと思います。若干、規模は縮小されるかもしれないですが。今はさつま揚げの薩摩屋の名前がついてるので良かったら買って下さい。https://www.nishihara-shokai.shop/view/item/000000000496

  139. 139.

    ※137
    第一種の方が二種より多く登録料入るけどそこまで大金じゃない

  140. 140.

    ※71
    全国に大小様々な官営野球場の数知ってますか?
    当然、赤字運営で年間数百億の血税が垂れ流されています。
    この矛盾、この理不尽、私は納得できません。

  141. 141.

    ※118
    練習場自体は立派な芝生コートが有る
    今はそのコートの横にコンテナ沢山置いてクラブハウスにしてるのよね
    隣に温泉有ったりしてリカバリーには良いなと思った

  142. 142.

    訂正
    プレハブとコンテナ

  143. 143.

    ※129
    今年の遠征で乗ったバスがなくなったんすね・・・
    軍港移転もありそうですしあの辺一帯が再開発になるかも???

  144. 144.

    正直甘い。
    鹿児島県と鹿児島市の出した意向書を公開してほしいレベル。
    一応Jリーグとしては、ライセンス交付の理由は書いてますけど、(言い方は悪いが)またのらりくらりとかわされそう。
    ホントに、新スタジアムを建てる意志があるのか。ライセンス取得や新スタジアム建設案は政争の具じゃないんだぞ!

  145. 145.

    まあ、Jリーグは1993の開幕から「最重要なのは行政(あるいは行政が仲良くせざるをえない親企業)が全面バックアップを表明しているかどうか」ってスタンスで一貫してるけどな。

  146. 146.

    他の微妙な状況だったクラブもライセンス貰えたのかな?
    みんなライセンス貰えたなら祝福するけど、他がダメで鹿児島だけ特例なら祝福し辛い。

  147. 147.

    ※140
    同じようなことを岡山の社長が発言して野球ファンからバカにされてたけど、野球場はプロが使わなくてもアマチュアに開放できるし多目的に使えるから場所によっては稼働率が高くて公共性がある。Jクラブの専用スタだと芝の養生でどうしてもそこは限界がある。それなのにキャパがどうの屋根がどうのとか言ってたら、そりゃ自治体に嫌がられる。

  148. 148.

    ※21
    歴史がある(機能が良いとは言っていない)

    ライセンスが取れないのは仕方ないね

  149. 149.

    ※140
    そりゃ目的が民間企業のプロサッカーチームの独占的利用と
    高校野球初め地元市民の公共的な理由がメインでプラスアルファで年数回のプロ野球開催に耐える規模

    って目的が違うし、陸スタOKのサッカーと専用施設必要な野球やとハードルも違うよ

  150. 150.

    ※147
    Jクラブの専用スタって具体的にどこ?
    それってキミの脳内にしか存在しないものなのでは??

  151. 151.

    ※144
    意向書公開されてたよ
    実効性伴うものでは到底無かった

  152. 152.

    ※140
    そりゃ目的が民間企業の独占的利用と
    高校含め地元市民の公共的な理由+‪α‬年数回のプロ開催に耐える規模

    って目的が違うし、陸スタOKと専用施設必要やとハードルも違うよ

  153. 153.

    ※144
    鹿児島県の意向書はどなたかが上げてたけど、まあなんというか。。。
    しょうがないからとりあえず出しとく感満載で笑った

  154. 154.

    ※117
    身の丈?
    それでは、そもそも、そのライセンスをクリアできないクラブの身の丈がJ1に相応しくないということなのでは??

  155. 155.

    ※120
    広島はさぁ……
    初手が明らかにミスってたしね……

    流石にあの場所を今更新規で作るのはね

  156. 156.

    ※91
    陸スタでJリーグやると、陸上も使いたい週末の半分をサッカーに専有されちゃうので、昔ほど陸連が新スタにトラックも作れと口出さないようになってきた状況。
    うちも怪我の功名の市民ミュージアム移転のお陰ではあるが、等々力専スタ化&サブトラックを陸上2種スタジアム化の計画がたったし、リクスタと球技場は別に作れればそれがベター。

  157. 157.

    ※150
    Jクラブ専用のスタ、じゃなくJクラブが使うサッカー専用スタが正しいかな。

  158. 158.

    ※157
    じゃ、Jクラブ以外使用お断りを明言してるスタジアム挙げてみ?

  159. 159.

    ※158

    ※156 が陸スタとはいえ実質的な答え言ってくれとるやん
    現実問題、Jリーグの開催で専有してしまうやん

  160. 160.

    ※7
    ホントだよな。既存J1クラブのスタも対象にすればいいのに、なぜか既存のは例外なんだよな

  161. 161.

    ※140
    全国の野球場ってプロ用じゃなくて学生とか一般利用のと思うけどプロ用より設備緩いんじゃないのかな
    プロの規定のためにあれこれ上乗せで費用かかるのと比較するのもどうかなあと思う

  162. 162.

    こんなユルユル運用なら2014年の北九州(J2・5位)もプレーオフくらいやらせてやればよかったのにと思うよ

  163. 163.

    ※158は多分頭悪い

  164. 164.

    ※158
    提案だけど、157に文句つけるなら、まず157を読んでみるってのはどうだい?

    ※160
    近代的な法治国家には「法の不遡及」って言葉があるらしいよ。知らんけど。

  165. 165.

    ※140
    野球場と同じようにサッカー場ならわりかしすぐ作れるんだけどなあ
    2000席+芝生席、外野に3箇所土が見えてるのと同程度の養生、こんな感じの設計や市民開放は許さんJリーグの勝手な都合だというのが急所
    誰も使わないハコモノは受益者を「市民」に溶かしこめるけど、jリーグのクラブチームが商売するための施設となると明確な受益者が存在してしまうし、上記のような要求がその明確な受益者のためであるからには自分でケツ持てって方向に行かざるをえんのよ
    わざわざ野球場を持ち出すのはやめた方がいいと思う

  166. 166.

    浜松市の球場改装が市民から大反対されてたり、別に野球場なら良いって話じゃなくて
    球場(現状あるのはまあ良いけど無駄な設備はいらない)◯
    スタジアム(新設するな)×だと思うよ
    ライセンスあるから後者は立派なもの作らなきゃいけなくなるし

  167. 167.

    誰もが使える多目的施設って結局誰もが使いにくい施設になるよね
    箱でかくなれば使用料は必然的に上がるわけだし

  168. 168.

    そこらの野球場と専用スタ比べるのは無理あるでしょ。大半の野球場はプロ仕様じゃないからそこまで建設に金かからんし、基本アマチュア使える施設なんだから。専用スタの場合はJリーグが人工芝認めてないからどうしても使わせられないって状況になることが多い。実際にガンバがホームにしてる吹田スタジアムとかもホームページ見ると「芝生の育成環境が厳しいことから、一般貸出の予定はございません。予めご了承下さい。」ってなってるし

  169. 169.

    ※20
    回収できるなら民間、民設民営でやられては…

  170. 170.

    ※140
    体育館も文化会館も図書館も老人福祉施設も、なんなら公立学校もみんなそうだろ
    いま、下手すると上に挙げた施設だってお金がなくて新設出来なかったりするのに

  171. 171.

    ※71 ネーミングライツ年間10億円
    …っていうのはもちろん100パー冗談で、※112 の人が言うように人工芝OKか稼働率アップぐらいしかすぐに思いつかないなー
    女子サッカーとかラグビーとかJリーグ以外にもコンスタントに使ってもらうようにね

  172. 172.

    ※69
    >クラブライセンス制度はクラブも自治体も苦しめるだけのものだよな・・・

    そもそも日本でクラブライセンス制度が本格的に受け容れられることになった決定打って、九州のとある官庁主導のクラブが経営危機に陥ったことがあったからよな・・・。(´・ω・`)

  173. 173.

    自治体が造った野球場もサッカー場も陸上競技場も体育館もテニスコートも格安で住民に使わせてるから赤字のところが多いけど、全部潰せって考えなの?

  174. 174.

    ミスった
    上の※173は※140宛てです

  175. 175.

    ※168
    Jクラブがホームスタジアムにしてるスタジアムで、どれだけアマチュアの試合がされてるか調べてごらん。

  176. 176.

    ※140
    地方に山程あるバックネット側のスタンドがなんとなくあります程度の球場って、あれ経費は数千万、割と使われてて利用料も何千万程度でわりと釣り合ってるらしいよ
    プロサッカーチームが使う、謎に要件がキツいサカスタと比べてはいけない。
    ついでにいうとサッカーの規定を野球場に当てはめたら、多分満たせるのは民間企業が作ったエスコンだけだろうし

  177. 177.

    ニュース見たけど、また猶予5年なの?
    それまでに関係者全員退任してるんじゃね

  178. 178.

    このトピは鹿児島の話だけど秋田と新宿も大概ひでえ審査でライセンス与えたんだな

  179. 179.

    ※29
    今こうして基準がゆるくなってるのもそうやってうちが10年も上がれずにいるのも影響してそう。
    とりあえず上げてあげないとかわいそうなことになるって。

  180. 180.

    ※145
    最重要と言いながら、全面的とか仲良くみたいなふわふわした表現じゃなんともw
    土地の利用は選挙によって方針変わりやすいし

  181. 181.

    未だに鹿児島県が混乱の元凶!とか言っちゃうサポがいる時点で5年後もグダグダやってる未来しか想像できん
    サッカースタジアムが全ての最優先で他の計画は邪魔、認めない奴は悪とか思っちゃう市とサポは悔い改めて県にさっさと頭下げろ

  182. 182.

    ※154
    相応しくないって
    そのライセンスは10年以上前に作られたんだよ
    当初の想定より10年速く少子化が進んでいると、政府が発表したように
    客席の数にこだわって建設するなら…
    日本の人口推移、社会情勢に合わせてアップデートするのがプロの興行として相応しいのでは?

  183. 183.

    ※162
    それ言い出したら
    POなかったシーズンとかVAR有無など
    過去ふりかえったらキリが無いよ
    だからこそリーグ執行部はその時にできる限りの対応してほしいね
    罰則にしろライセンスにしろ時代を経ていつまでも通じるワケじゃないし

  184. 184.

    ※164
    アマチュアに貸してないかのような誘導を図っている誰かさんにも問題がある。

  185. 185.

    ※168
    貸出してない事例はガンバだけなんですか?
    仮にそうなら貴方の主張が根幹から覆るんですが

  186. 186.

    ※182
    平均動員が一万超えてるJ 1であれば1万5000に満たないスタジアムしか用意出来ないというのは不足であり不相応だろう
    何がとは言わないけど鉄道も出来たことだし柏の葉は使われるべきだと個人的には思う。

  187. 187.

    ※181は何を言ってるんですか?
    頭下げたらどうなるんですか??

  188. 188.

    ただひたすらに、強さのみによって昇格クラブと降格クラブを決めるべきではある。
    寧ろ他に何の比較要素があるというのか。

  189. 189.

    ※186
    あなたの主張はこれからの社会情勢ではなく、今までのデータをもとにした話ですね。
    予想をはるかに超えて少子高齢化が進んでいるなら、ルールの中身を見直す時期が来たのではないでしょうか?
    昨今有事の備えや多様な価値観が求められ、リソースの活用についてますます注目が集まりやすくなっています。
    専スタを作るときはなるべくハードルを下げて、維持・管理の面で持続可能なサイズを認めていいのではと思います

  190. 190.

    ※186
    観客平均がといっても
    J1に昇格したとしてもそこに定着できるのは当たり前のことじゃないから

    うちもエスカレータークラブからやっと抜け出せそうだけど
    J1に上がるチャンスが巡ってきたタイミングでJ1基準の箱を抱えろと突きつけるのは無茶振りだったんじゃないかね

  191. 191.

    ※155
    初手が違ってても大して変わらんよ。
    宗教であるカープでさえ大変だったのだから。
    特定都市再生緊急整備地域に指定されてなければ、いまだに決まって無かったさ。

  192. 192.

    ※191
    カープはあれだけ宗教じみた人気あるのに広島市民球場を文字通りボロボロになるまで使い倒してたね

  193. 193.

    カープとかタイガースなんかは宗教じみた人気あります感出してるけど
    暗黒期なんかは普通にガラガラだったからね

  194. 194.

    う、動け!動けよ佐竹っ!!

  195. 195.

    ※160
    既得権だよ

  196. 196.

    ※189
    収容2万人前後のクラブがJ1定着で苦しんでる所を見ても、J1ライセンスの水準は本当にギリギリラインなんだろう
    J2クラブに早期の最低ラインのインフラ整備を促す意味合いとしては妥当なんじゃ無いかと思う

    それよりは「J2定着を目指す」クラブがあっても良いんじゃ無いのかと思うけどな
    金沢の新スタジアムがどのような意味合いがあってあの規模にしたのかは知らないけど

  197. 197.

    ※55
    まともな行政なら
    「何でJ1でもないガラガラのクラブの為に税金使わなきゃならないんだ?」
    「J1にあがってチケット完売が続くなら改修を考えても良い」
    って考えるよね。

  198. 198.

    ※147
    地方都市の野球場に関してはむしろ「実質プロ開催も可能な規模なのにほとんどプロの試合が無いからアマ利用で埋め尽くされている」と言った方が正確なのでは?そういう構造なら当然アマ使用率は増えるよなと
    アマ利用を主目的として見たらオーバースペックの球場整備が進む一方で、それと比較してサッカー専用スタジアム整備はどうなのか?と言う疑問が浮かぶのはまぁ不自然じゃ無いと思う

  199. 199.

    ※29
    本当にパルセイロさんとギラヴァンツさん(と愛媛さんもかな?)は不憫でならない…

  200. 200.

    ※176
    金を払わされる自治体にしたら
    「プロ野球の半数は屋根が小さい野外球場なのに、なぜ客が少ないJリーグが屋根を要求するの?」
    「プロ野球は雨の日は試合を中止にしてるのだから、Jリーグも雨の日は試合を中止したら良いじゃん」
    て思うよね。

    ※111
    北九州市という悲惨な実例が現れた以上、今後新たにJ1基準のスタジアムを造る自治体は現れないと思う。
    超お金持ちの東京都や県内に複数のJ1常連クラブがある神奈川県は別にして。

  201. 201.

    ※184
    早とちりしたのは、早とちりした自分ではなく早とちりさせた相手の落ち度なわけか。なるほど、そうかもな。そりゃ大変だったな。

  202. 202.

    「身の丈に合った規模」で作ろうとするとどうしてもメインで使うことを想定している人たちからは反発を食らうのよね。
    秩父宮ラグビー場の建て替え計画があそこまで批判されてるのは「明治神宮はカネ儲けするな」とか「固定屋根付き人工芝アリーナになるから」とかいう理由だけではなく、
    「身の丈に合った規模」にするために客席数が15000人程度に削減されることも反発を食らってる理由だったりするわけで。
    でも、現状リーグワンにしろ大学ラグビーにしろ今の秩父宮をいっぱいにできるほどの集客があるわけではなくって規模が「過大」という指摘が出るのも仕方ないわけで。

  203. 203.

    沼津のJ2ライセンスは大丈夫なのか気になる

  204. 204.

    まーた八●坂●生が暴れている・・・

  205. 205.

    専用スタジアム(というか、ラグビー場等にも使うハイブリッドスタジアム)を作ることで、
    現在パンパンの鴨池陸上競技場(白波スタジアム)の使用率が減り、
    土日にサッカーが占有していた状況も解消される。
    陸上関係者の方々も協力的。
    あとは県知事と市長の協力と港湾関係の処理。
    道は長いが突き進むのみ。

  206. 206.

    人口500万くらいなんで?
    それならそこそこお客入るっしょ

  207. 207.

    ※140
    名無しさんのコメントラッシュで笑う

    ちなみに相模原のある野球場は再整備で消える話があるね
    何でも打ったボールが停めている車を破損したり、マンションにボールが飛び込むのだとか

    野球ファンの強調するメリットだけでなく、現代ではデメリットを感じる住民も増えているとは思っている

  208. 208.

    市民が使えないから公共性がない!なんて理論、まだ言っているとは恐れ入った。
    例えばスタジアムで観る人は市民じゃないの?
    遠方から訪れるアウェイ客で潤うのは市民じゃないの?
    これって公共性だよ。
    地域のお祭りが自治体主体で補助金だしてやるでしょ?
    隔週で数千人が集まるお祭りだと思えばいいよ。
    市民が快適に観戦して楽しめる施設、スポーツを観る文化を育てるのも自治体の仕事だと思うよ。
    サッカーに限らずね。
    どうもスポーツはプレイヤーだけのものと思っている人が多くて困る。

  209. 209.

    ※198
    ※147だけど、アマで埋まって稼働率高いならそれでいいんだよ。地方球場なんてプロが試合やるとこでも屋根はネット裏だけ、外野は芝生席、ナイター不可、トイレ和式とか普通にあるよ。オーバースペックの度合いがクラブライセンスとは違う。身の丈にあったもの作って市民に活用されてれば行政的には問題ない。

  210. 210.

    ※164
    知らんけど。って言葉使う人、言うこと言うけど責任一切取りません。ってタイプの輩ばかりだよな。知らんけど。

  211. 211.

    ※196
    >>収容2万人前後のクラブがJ1定着で苦しんでる所を見ても、J1ライセンスの水準は本当にギリギリラインなんだろう

    箱のサイズと定着率は比例してるか?
    おたくの理論だと、国体規模のでかい箱を持つクラブが下のカテゴリーに存在しないみたいな言い方だけど…

    >>「J2定着を目指す」クラブがあっても良いんじゃ無いのかと思うけどな

    J2昇格したばかりのクラブは「残留」が現実的な目標だろ
    何を今さら言ってんだ?

  212. 212.

    ※200
    悲惨連呼して
    北九州のケースをやけにフィーチャーしてる方々って
    脚、熊、長崎、宮崎などが寄付や民間を主導に建てていることはもちろんご存知ですよね?
    これからは自治体に任せっきりというより、連携タイプが主流だと思うよ
    何千、何万と収容できる箱なので渋滞や安全チェックとか行政の協力(お墨付き)が不可欠ですが
    課金、クラファンが市民権を得た時代、賢く根まわしていきたいですね

  213. 213.

    ※200
    北九州市という悲惨な実例が現れた以上、今後新たにJ1基準のスタジアムを造る自治体は現れないと思う。

    ネガキャン乙
    現在進行形の工事、柿落としの情報を調べもせず
    野球を語ってんじゃねーよ
    野球は雨天中止だから、客席に屋根がなくても気にならないんだろ
    サッカーも雨なら中止しろって、ダブルヘッダーでスケジュール調整しろと??

  214. 214.

    ※206
    どこの世界の設定?

  215. 215.

    ※211
    箱のサイズとJ1定着率の比例関係なんて挙げて無い
    実際問題、クラブライセンスの規定ラインよりやや余裕のあるクラブでもJ1定着には苦労している
    →下限として適切な程度なのでは?と言いたいだけ

    そんな昇格直後の目標設定の話じゃ無くて
    長期的により身の丈にあったJ2定着を目標にしてインフラ整備を進めるクラブがあっても良いだろうと言う話
    行政に過度な負担をかけてるのはライセンス云々無くて、目標設定なんじゃ無いのかと
    規模に見合った適切な目標設定が出来れば過度なインフラ整備を求める事も無くなる
    現実のJ2をみたらそういう風に運営してるんじゃ無いのか?と感じられるクラブもあるけど

  216. 216.

    ※166
    あれは何もかもがガバガバで擁護のしようが無い計画なのでこういう話の比較には不向きなの・・・

    時代錯誤のプロチームが居ないドームに高塚の南とか誰が来るんだという立地で更に津波の避難所にするのかブレまくりのスタンスとちょっとの常識があれば賛同は出来ない話なんよ

  217. 217.

    ※206
    それ福岡県の人口では?
    鹿児島県は160万でほぼ1/3が鹿児島市民だとか

  218. 218.

    あんまり立派なスタジアムを造ると、アウェーのチームがテンション上がって勝っちゃうゾ❗ 今ある競技場を増改築した方がチームの為にも良いと思う。

  219. 219.

    ※82
    えがおスタは陸上競技場だから熊本地震の物資集積所にできたのかな?
    混乱してうまく運用できなかったけど…

  220. 220.

    ※215
    >>実際問題、クラブライセンスの規定ラインよりやや余裕のあるクラブでもJ1定着には苦労している

    名前出して申し訳ないが
    柏さんは何度もACLに参戦しトーナメント勝ち上がってますし、大宮さんは10シーズンにわたり中位につけた実績がありますけど
    あなたの「やや余裕ある」理論って??

    >>長期的により身の丈にあったJ2定着を目標にしてインフラ整備を進めるクラブがあっても良いだろう

    あなたの長期的って何年単位の話?
    柏さんも大宮さんも将来に向けた話とは別に、アジア・世界を掲げたりJ1タイトル狙えるチャンスが巡ってきたわけだし
    「規模に見合った適切な目標設定」とかいう、あなたの長期にわたる理想は最上位カテゴリーでさえ通じないのに
    なんで下のカテゴリーばかりに徹底させようとするんだ?

  221. 221.

    ※218
    新スタ、専スタを求める理由は
    陸上などの他イベントとスケジュールと被って、芝の管理や日程やりくりする負担が大きいからだろ
    陸上サイドからも住み分けの要望があると、コメント欄でさんざん書かれてるんだから
    絵文字つけるテンションならまず事情を確認しなきゃ

  222. 222.

    Jリーグ側は思い切って1回不交付にしてくれれば良かったのにと思う
    じゃなきゃクラブも市も県も尻に火がつかん

    それに、来年の市長選が終わるまではスタジアムの話は進展しないんじゃないんだろうか?
    今の市長が何を約束しても、市長が変わったらまた一からやり直しになる可能性も高いんだし

  223. 223.

    ※205
    市長の提案した新しい世界候補地って水族館の隣りだよね?
    2週間に1度とはいえ歓声が水族館の生き物たちのストレスになるってことはないのかな?
    水族館好きだから生き物たちに影響が出ないように計画してほしい

  224. 224.

    ※220
    柏や大宮の認識に関しては色々だと思う。安定したクラブだと見てる人もいるだろうし、
    親会社の規模に比して不安定な成績を残してると言う認識を持ってる人もいるだろう

    長期的な目標設定と言う概念すら認めない立場はとりあえず意味が分からない
    「J2定着を目標にしてインフラ整備」と言う目標設定すら実現不可能だと言う根拠があるのか?

  225. 225.

    ※31
    サッカー熱を冷ましてリーグにメリットあります?
    このルールは何のためにあるのかという話

  226. 226.

    ※148
    ライセンス制度が始まる前からJクラブがあれば平塚みたいに見逃されているだろうけどねw

  227. 227.

    ※222
    甲府は知事が代わったら新スタジアム建設計画が1番最初の「本当に新スタジアムが必要か?」ってところまでもどされたからなあ、選挙の時は甲府のユニ着てアピールしてたのにな。
    鹿児島サポはそこら辺の見極めが大事だな。

  228. 228.

    ※224
    >>目標設定すら実現不可能だと言う根拠があるのか?

    ※220の最後の文章を読んでください
    柏や大宮といったJ1での実績多いクラブさえ、長期的な目標設定より目の前の戦いに集中しているのに
    なんであなたはJ2クラブならできるはず!と主張してるの?
    「柏や大宮の認識に関しては色々だと思う」としょっぱなから曖昧な表現で済ませてるわりには
    やけにJ2に対してはやらせようとするんだね

  229. 229.

    ※208
    あくまで特定営利企業のBtoCビジネスの顧客なのよそれ
    自治体もとい地方自治の主体たる市民によって誘致されるってならともかくクラブ側から営業拠点よこせの文脈の中で言い出せるもんじゃない
    しかもクラブの都合にすぎない数字である1万5000人スタジアム建てさせてJ3に低迷したってクラブはオーバースペックなスタジアムの各種費用についての責任取らんし

  230. 230.

    自治体に文句あるならあんたらが金出せばいいのに、Jリーグってプロなんだろ?
    自分たちは安いチケットで貢献せずに税金をとにかく使わそうとするのはどうなの?
    しかも建てなきゃ出ていくぞとか言って脅してくるし
    これで地域密着とか言うのは笑っちゃうわ

  231. 231.

    ※229
    フットボールクラブを特定営利企業と見るか地域のスポーツ文化の担い手と見るかの違いかなぁ。
    営業拠点だと思うから反発したくなるのではないでしょうか?
    なんで私企業の活動に税金を!って。
    そうじゃなくてスポーツクラブ(ジムとかのスポーツクラブじゃないよ。欧州的な意味の地域スポーツクラブね)は地域のスポーツ文化の象徴なのですよ。
    これが理解できないのは日本のスポーツ文化の貧弱さをとても表していると思う。

    スタジアムに関しては金沢みたいに小さく作ってあとで改修できるようにする手もあるし、結局その改修費が無駄だって意見もあるよね。
    結果次第でどっちにでも批判できる無敵理論は反論足りえないよ。

  232. 232.

    スポーツ文化って都合がいい言葉だよね
    プロのくせに使用料すらまともに払えないのに
    ていうか欧州の文化が正しい前提も笑うわ
    じゃあ儲かりまくってるアメリカのスポーツリーグはどうなんだって話
    だいたいリーグが勝手に決めた基準のスタジアム建てなきゃスポーツ文化が貧弱だ!ってどんな理屈なんだ
    そういうやつらこそ無敵理論だろ

  233. 233.

    https://econofact.org/stadiums-as-public-investments

    スタジアム建設に経済効果がほぼない
    見に行くための資金は他を節約して捻出され、雇用もあまり生み出さないし、税金投入してもオーナーと選手が儲かるだけ

  234. 234.

    ※228
    曖昧に済ませた所は察して欲しかった。まさかあげ足取りに使われるとはね

    長期的な目標設定に関しては「何故不可能だと思うのか」と返答して欲しかったな。やっぱり長期的なビジョンを設ける事すら拒否してるように見える。

    インフラ設営のような長期に渡る計画については、まず前提としてクラブが持つ長期的なビジョンがあってしかるべきだろう。仮に街の規模や財政状況を鑑みて身の丈にあった目標設定が相応しいと思われる場合、そういう選択をするのも一つだろうし、非現実だと断罪する根拠は全く無いだろう

    福岡みたいな大都市の感覚じゃ分からないのかもしれないけど、毎週末7000人を集め、地域のサッカー文化創設に貢献し、多目的なビジネスを展開し、地域の情報拠点になる…こういう「成功」像があっても良いのでは無いか?地域によっては

  235. 235.

    J1ライセンスの15000人収容とJ2ライセンスの10000人収容と言う下限ラインが近すぎるのが、身の丈に合わないインフラ整備を促進してるような気もする

    J1の平均観客動員が18000人だとして、15000人収容のスタジアムはおおよそ機会損失を生んでいると言って良いと思う。逆にJ2の平均観客動員6000人に対して10000人収容と言う下限ラインのスタジアムでは半分近くの空席が出る計算になってる

    J1→最低20000人に引き上げ
    J2→最低7000人に引き下げ
    でバランスを取るのが良いのでは?
    そうすれば、地域に過度な負担をかけない、身の丈にあったクラブビジョンを描くクラブも増えると思う

  236. 236.

    ※232
    >プロのくせに使用料すらまともに払えないのに
    ありがたくもプロクラブの価値を認めて自治体が減免してくださっていることに文句があるなら自治体に申し立ててくださいね。

    フットボールクラブは欧州の文化ですしw
    でも最近はMLSも盛り上がってきましたね。
    さすがスポーツ観戦先進国です。
    我が国も同じくらいスポーツ観戦に価値を見出してほしいものです。

    リーグに参加するために基準をクリアしなければいけないのは当たり前では?
    そのスタジアムを使うプロクラブがあるなら無駄じゃないと思いますよ。
    使うチームもないのに立派なスタジアムを建てろというのでは反対も起きるでしょうが。

  237. 237.

    とりあえず、大宮や柏、湘南辺りが下部リーグに落ちたら、法の不遡及をやめて改めてスタジアム要件のクリアを求めるくらいしないと、既得権益が多すぎると感じる。
    そのうえで、現状の要件が中核都市と地方都市それぞれに見合ったものかをちゃんと議論する流れになってほしい

  238. 238.

    ※237
    逆にそれらのクラブにライセンス認めるのならば、少なくともスタジアム要件に関しては建築された年がライセンス制度以前ならば新規クラブでも同様に認めるぐらいはしてもらわないとだよね

  239. 239.

    Jリーグ側の理念が少子化スポーツ人気度低下の社会に適合しないから諦めてダメな地域にはプロクラブなんて誕生させるな
    一定の基準すらクリア出来ないならアマチュアの枠で収まれめんどくせえ

  240. 240.

    全力アスルする

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ