みりん←てりがつきます 料理酒←てりがつかないです

 
2024年5月11日11:30:00
 
コメント(14)
 

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:47:03 ID:2siz
なんやてりって…

おすすめ記事

4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:49:00 ID:2siz
匂いだけ消したかったら料理酒にして、煮付け的な甘みつけたかったらみりんにしてるんやが、認識間違ってるんか? 実際細かいことがわからんから料理自信ニキ教えて
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:57:04 ID:2f31
>>4 料理酒は必要ない味醂も必要ない 純米酒だけで十分
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:49:04 ID:Vf2z
てりやきはてりがついてるのか?
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:50:00 ID:2siz
>>5 名前に入ってるからそうやろ、知らんけど
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:50:00 ID:EtTc
味はつかないです
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:50:03 ID:2siz
>>7 まじ?ならなんのために入れるねん
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:50:04 ID:fFBZ
てりがつくし味がなんかまろやかになるやん
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:50:04 ID:Y82l
酒←何のためか分かりません
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:51:01 ID:Vf2z
>>10 (*^◯^*)飲んだら全てが楽しくなる
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:52:00 ID:Y82l
>>14 料理に入れる時の酒や
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:50:05 ID:rzdo
普通に甘くなると思うが…
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:51:00 ID:2siz
>>11 両方とも?
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:51:01 ID:26c5
漢字にしたらわかるやろ
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:51:03 ID:tZCC
みりんって何味やねん問題
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:58:01 ID:2f31
>>15 甘い味
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:51:03 ID:iTZO
テリって糖だよな
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:51:04 ID:cnmk
みりんはくっそ甘い酒やろ
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:51:04 ID:26c5
キャラメルの1歩手前やぞ
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:52:01 ID:tZCC
みりんなめても上手くない定期
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:52:05 ID:tZCC
うちは料理酒は普通の日本酒使ってる 剣菱とか
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:55:03 ID:8SoX
>>21 熱燗がうまい
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:55:05 ID:tZCC
>>29 料理酒はイマイチなんだと
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:57:01 ID:8SoX
>>30 料理酒で飯の味変わった気がしない 舌が鋭いお母様やな
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:57:05 ID:tZCC
>>33 酒の味がしてしまうと入れすぎやもんなぁ
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:59:01 ID:8SoX
>>36 苦いのよ 五味(からみ、甘み、苦み、酸っぱ味、旨味)のうち苦味と甘味を補強できるええ食材何やがな
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:00:00 ID:2f31
>>39 苦味=このわた
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:01:04 ID:8SoX
>>41 カレーに隠し味にココアパウダーいれるのは苦みを足して味を安定させる ビーフシチューに隠し味で砂糖をカラメルしたものをいれるのも苦みを足してる 苦みって難しいんや
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:59:02 ID:2f31
>>33 料理酒はまずい
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:00:02 ID:8SoX
>>40 はえー それがわかるのはええ教育されとんな 味がわかることもさることながら、料理の工程もわかるあたりお母様の台所の姿をしっかり見てる。ニキはなかなかの人物やな
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:00:05 ID:2f31
>>42 料理酒飲んでみろ まずいぞ
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:03:01 ID:8SoX
>>43 それは知ってる でも料理で使われる酒の役割は上で言う苦み足しや甘みたし、臭み抜きやろ 酒の味あんまり関係ないと思ってるねん その点料理の調味料としての酒の味がわかるニキはなかなかのものやと想う
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:04:05 ID:2f31
>>47 料理酒じゃ臭み抜けないよ
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:10:05 ID:7dsn
>>50 抜けるよ アルコールで飛ばすんやないかな 煮魚は酒と砂糖とみりんと生姜だけで作る(水は入れない) 臭みは出ない 魚も刺身でもいいような新鮮なの買うけど
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:53:00 ID:iTZO
飲んで美味いみりんもあるぞ
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:53:01 ID:tZCC
>>23 密造酒の予感
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:53:01 ID:vcw3
料理酒っぽい味になるやんあとは臭い消しとか
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:54:03 ID:JQeL
ベタッと甘くなるし焦げやすいから普段はみりん使わんは
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:55:02 ID:tZCC
鯛のアラ炊きの時にみりん入れたな
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:56:01 ID:a95A
みりん入れると表面がテカテカ光るやろそれがテリや
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:57:04 ID:a95A
砂糖でもテリは出るけど焦げ付きやすいからみりんのが使いやすい
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:58:02 ID:26c5
酒もみりんもアルコール普通に飛ばして使うやろ
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:01:00 ID:79m5
とろみや
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:01:04 ID:xOZQ
糖分が煮詰まるとはちみつみたいにネバネバキラキラになるんよ その輝きが”照り”や
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:04:01 ID:2siz
>>46 じゃあ見た目だけの問題なんか
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:08:04 ID:7dsn
料理酒は塩が入ってる 普通のお酒の方が塩分の調整はしやすい みりんは酒+砂糖でも代用きく 甘いお酒やね 日本酒メーカーのみりんだとそこまで甘くない
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:10:05 ID:2f31
>>51 本みりんは甘いよ
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:12:02 ID:ehmc
みりん梅酒の予感
57 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:15:00 ID:dfNY
みりんを使うと、甘みとうま味と照りがでる
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:16:03 ID:dfNY
酒は、臭みが抜けて香りが付く
60 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:19:04 ID:5ufm
みりんそのまま嘗めるとクソまずいよな
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 21:23:00 ID:7dsn
>>60 それもみりんによる 飲用できるのもある 料理用のお酒なんやけど使用方法はみりんというお酒があった お屠蘇の時は飲む
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/08 20:55:00 ID:a95A
酒みりん醤油は煮物の基本やろ 永井海苔 てりやきのり卓上10切 72枚×6本
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715168851/

おすすめ記事

関連記事

コメント(14)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月11日 13:40:48

    使って解りやすいのは肉じゃがや筑前煮、あとはブリの照り焼きとかかな。

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月11日 14:28:51

    艶だしよね

    中華料理でも照りは見栄えの面から重要視されてて、蜂蜜や水飴使って照り出してるよな

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月11日 15:26:55

    てり付けると乾燥しにくかったり見栄えが良くなる(美味しそうに見える)

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月11日 18:17:47

    酒飲めないやつはよく酒規制しろと言うのに荷担するが、
    調味料として使う酒やみりんのことを考えない馬鹿ばかり。
    当然洋物にはワイン、スイーツにはブランデーやウイスキーも使う。

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月11日 18:54:09

    蜜がしたたるような甘い酒って意味やしな
    飲用に向いてる本みりんがめっちゃコスパの良いデザート用ワインとして数年前から欧米で人気
    円安で昨年は輸出がアホみたいに増えてる

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月11日 20:09:08

    和食を作る時だけみりん使うからなかなか減らない

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月11日 21:11:34

    身が締まる効果が有るから身が柔らかい魚の煮物では普通に使ってるな
    逆に柔らかくしたい肉の煮物には砂糖使ってる

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月12日 01:57:02

    みりんの甘みは水飴だから砂糖じゃ代用出来ないよ
    上品な甘さと言われる

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月12日 05:23:14

    頭はとっくに照っている

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月12日 09:20:11

    みりん風調味料の方がてりは出る

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月12日 10:44:08

    🍓️ 熱い女の子たちがあなたを待っています 👉 𝐖𝐖𝐖.𝐗𝟏𝟖.𝐅𝐔𝐍

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月12日 11:51:53

    料理酒やみりん風とかただのゴミやで
    照りを出したいなら砂糖入れればいい
    白だしは高いやつがいい

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月12日 12:54:38

    味醂の甘さは砂糖と全然違うから味のバランス見ながらよ

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月12日 22:20:54

    本みりんはみりん100%の酒
    みりんタイプ調味料はみりん70~90%使用の酒として販売しなくてもいい調味料(加塩みりん)
    みりん風調味料はみりん0~10%程度混ざった調味料、なんだぜ

コメントを書く


本文: