1:名無しさん





関連
脱炭素加速の新戦略 政府、原発や再エネ拡大 電力大量消費の産業集積も議論
https://www.sankei.com/article/20240513-L2UJPYOP3JPWNMHFU4RQ5FDL2Q/

 

3:名無しさん


でも目の前のフランスから原発で作られた電気買うんだよな
アホですわ

 

17:名無しさん

>>3
フランス「値上げウマー」


5:名無しさん


ドイツは国土的にも位置的にも繁栄が約束された土地なのにここで失敗するとか無能政策の極み

 

8:名無しさん


もうインフレ率日本以下だべドイツ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-02/SBBEOQDWRGG000

 

13:名無しさん

>>8
絶賛不景気中だからな
利上げしたんだから当然だが


11:名無しさん


ドイツブランドの製品ももう全然ドイツで作ってないもんな
軽工業は仕方ないとして重工業は残ってんのかしらん

 

10:名無しさん


原発は昔から安定供給の為なのに、いつの間にかコスパが良いとか言い出してたよな。

 

34:名無しさん

>>10
そりゃ原油価格が50年前とは段違いだからな


12:名無しさん


なあに伝家の宝刀石炭発電がある

 

18:名無しさん


もうテーブルひっくり返して原発回せよ(´・ω・`)
頭かてーんだなドイツ人は

 

19:名無しさん


G7唯一のマイナス成長国だっけ

 

20:名無しさん


原発が問題なんじゃなくてまともに管理も尻拭きも
出来ないのが問題なんだろ

 

22:名無しさん


反対派を見てると原発の必要性を感じる

 

25:名無しさん

>>22
分かる
とりあえず共産れいわ立憲あたりの逆を選んでおけば最悪の選択肢は回避出来るよな


33:名無しさん


核融合炉が実用化するまでは今の原発動かすしかないだろう
火力メインはちょっと

 

37:名無しさん


反原発連中の言葉をそのまま行動に移すとこうなるみたいな感じよな
止めたらその分のエネルギーどうすんの?電気料金とか爆上がりするけど納得するの?って毎回ツッコまれてはスルー決め込んだりさらにトンチンカンな理論振り翳してるけど

 

40:名無しさん


天然ガスの相場は原油より落ち着いてるんだけどな
日本の電力会社もいい感じでごまかしてる

 

47:名無しさん


ドイツ人は優秀なので方向性が間違っていても途中までは結構上手くいってしまう。その結果ダメージが大きくなるのが20世紀以後のドイツのパターン。日本国内にもドイツを見習え派が大勢出現するのも厄介なところ。

 

54:名無しさん

>>47
ドイツ人って良くも悪くもこうと決めたら徹底的にやるからなー


48:名無しさん


電気も安い、給料も安い、物流整ってる
海外出てった日本企業が帰ってくるどころか、昔の中国みたいに世界の工場になりそうだな
…若い働き手がいればw

 

60:名無しさん


あくまで戦時経済で戦争が終わればまた天然ガスがタダみたいな価格で入ってくるし
何万年も管理しなければならない原発に手を出すのは愚の骨頂
ドイツの最終処分場は失敗続きでえらいことになってるからな
こういう嘘記事はほんとうにたちが悪い

 

85:名無しさん

>>60
いつ戦争終わるんだよ
これからEUの番だっていうのに


61:名無しさん


石炭発電はどんどん良くなってるんやろ。新しい石炭火力発電所は認めてっていんじゃね

 

66:名無しさん


原発反対勢力はパヨク
政策はパヨクの逆を行くのが正解やから原発推進がええよ

 

79:名無しさん


地震大国で原発はどうなのよって議論先にした方がいいよな

 

97:名無しさん


自国の経済より環境の方が大切なんだから問題ないよな

 

90:名無しさん


ドイツは常に間違える