1:名無しさん


ジャーナリスト・田原総一朗と国際政治学者・舛添要一が対談!「最先端のEVに乗る中国人」と「時代遅れのガソリン車に乗る日本人」、失われた30年でステータスが逆転【読めば国内外の問題が多視点で見れるようになる!】

田原 中国はどうでしたか。

舛添 長らく国際政治の構造変化を研究してきましたが、歴史に照らせば、アメリカの一極支配が終わり、次に中国が天下を取ることは十分あり得ると考えています。

 今回、4年ぶりに中国を訪れましたが、中国は毎年約5%ずつ、ここ4年間の累積で20%、成長しており、年々、日本と差が開いてきています。現時点で日本は完全に中国に負けていると感じました。

田原 どの点でそう感じましたか。

舛添 特に先端技術の普及においてです。

 中国では、スマートフォン1台あれば何でもできてしまいます。

 例えば、街なかの大衆食堂では、スマホで予約から注文、決済まで完了します。コロナ禍で日本の都市部でもスマホによる注文や決済というのは増えましたが、中国はものすごいスピードで普及しています。現金を使う場面もありません。料理も以前と比較して安くておいしく、地方部でもデジタル化が浸透している。こうなると、日本はなかなか厳しいなと思いました。

 EV(電気自動車)市場も自動運転も進んでいます。人々が乗る車やカーナビなどのシステムは、日本をはるかにしのぐ、世界の最先端モデルです。

田原 経団連も、中国の経済力はアメリカにだいぶ近づいていると考えているようですね。

全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/343592

 

3:名無しさん


正しくは最先端自動火葬機能付EVだろwww

 

7:名無しさん


寒冷地でもまともに使えるようになったの?

 

8:名無しさん


中国でEVが主流になったなら、排ガスとかの環境の改善なってるのかな

 

30:名無しさん

>>8
全然改善していない最悪の大気汚染

https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2VV02B/


124:名無しさん

>>8
石炭発電所をガンガン建ててるから無理


10:名無しさん


世界はEVに見切りを付け始めてるんですが
支那を見る目と同じのように

 

12:名無しさん


1年前の記事かと思えば今月かよ
必死だな

 

21:名無しさん

>>12
EUも規制緩和でゴメンナサイムードなのに
今なぜ沈む船に逆張りするのかw


15:名無しさん


そんなんたから都知事追い出されんだよ

 

17:名無しさん


おう、じゃあ最先端の国中国に住んでろや

 

28:名無しさん


舛添は公用車流用するから自分で買って乗らないでしょうに

 

32:名無しさん


いかにも舛添らしい

 

33:名無しさん


舛添って一周遅れてるよなw

 

54:名無しさん


やはり政治家や経営者や科学者には向いていない宗教家か>>1

 

71:名無しさん


今の技術じゃどう足掻いてもEVはガソリン車に及ばないのになぁ

 

80:名無しさん


最先端の上海の街はもはやシャッターだらけのガラガラですけどwwwww

 

89:名無しさん


どこの世界線の記事ですか

 

101:名無しさん


中国のEVってギャグで言ってるのか
日本じゃ走れないぞ

 

112:名無しさん


つかEVを普及させたいなら
先ず原発の大増設を訴えろよ
毎年のように夏場は電力逼迫とかやってんのにEVとかバカの極みだろ

 

161:名無しさん


そりゃ都市部は日本のそれより進んでる決まってるよ
更地から先端建築物バンバン建ててインフラに金突っ込んだんだから

 

186:名無しさん


>>1
こいつアホなん?

中国は前年比80%で
PHEVが普及しまくってるのに

中国人でも航続距離の短い
EVなんてもう飽きられてる

 

226:名無しさん

>>186
過剰生産で赤字が膨らみ続けているうえに
投資も巨額で負のバブルがふくらみつづけている中国EVの
購入ポテンシャルがありそうな販売先を模索している宣伝マンなんじゃね?


209:名無しさん


ミーハーな俺は新製品といえばなんでも欲しくなる方だけど
さすがにEVだけはちょっと考えれば地雷だとすぐ気づくから欲しいとさえ思わなかった